そら豆の歴史は古く、紀元前5000年ごろのスイスの遺跡から種子が発見されています。
気が遠くなるほどの昔、そら豆は、どのように人々から愛されていたのでしょう。
歴史と栄養のたっぷり詰まったそら豆。
いろいろな書物などから、愛され続けるそら豆の歴史をのぞき見してみました。 |
旧約聖書には、そら豆が他の雑穀と混ぜてパンするなど、安息日の食べ物として、そら豆が食べられていたと記されています。
北ヨーロッパの国々では、春の大切な食べものとして、ゆでたり、おかゆにしても食べられていたそうです。
そら豆は、古くから、ヨーロッパの国々でも親しまれていたのですね。 |
日本でも昔から親しまれていたそら豆。
宮崎安貞によって書かれた、日本最古の農書である、『農業全書』にはそら豆が人々に重宝されていた様子が記されています。
江戸時代以降、米の代用に炊いたり、みその原料とするなど、かなり重要な穀物として利用されたそうです。
とりわけ飢饉の年には、人々の命を支える貴重な食糧だったといいます。 |
4000年の歴史を持つといわれている中国料理。『豆板醤』は中国料理には欠かせない万能調味料の一つです。
『豆板醤』は、そら豆を主原料として、唐辛子、ゴマ油、砂糖などを加えて発酵させ熟成させた中国の調味料で、四川料理の代表的なお味噌です。
身近な調味料にも、そら豆が使われているのです。 |
|
昔から愛され、今でも親しまれているそら豆。 今回紹介したのは、そら豆のながーい昔話の一コマにすぎません。 歴史を考えながら食べると、いつもとは一味違う、 そら豆の味をお楽しみ頂けるのかもしれません。 昔から愛され、今でも親しまれているそら豆。 今回紹介したのは、そら豆のながーい昔話の一コマにすぎません。 歴史を考えながら食べると、いつもとは一味違う、 そら豆の味をお楽しみ頂けるのかもしれません。 |
|
まめそら店長の小窪です。
まめそらの直営農場・契約農家から、
美味しいそら豆・オクラ・お野菜を産地直送で日本全国に真心こめてお届けします。
贈り物、おもてなし料理に喜ばれるお野菜です。
まめそらとは…続きを読む